最近、フリーランスエンジニアも珍しくなくなりつつあり、フリーランスのエージェントもなかなか盛況みたいですね。
かくいう私も、一年間という短期間ですが、某フリーランスエンジニア専門のエージェントを利用した経験があります。
検索すると、こういったエージェントをオススメする記事が多いので、実際のところどうなの?っていうのを、独り言満載な雑記ブログで正直な感想を記してみたいと思います。
年収は本当に上がるのか?
広告などでもまずアピールされている年収増ですが、個人的にはトントンかなーという感じでした。
入る金額は高いですが、福利厚生とか確定申告のめんどくささとか…そこら辺を加味すると微増くらい。なのであまり魅力は感じなかったです。
よほどのアピールポイントがない限り高くなることはないのではないでしょうか。
時間の自由度は上がるのか?
私が一番期待していたのはこの点でした。
が、期待はずれでしたね…もちろん参画先によるのでしょうけど。
私は常駐型だったので、基準労働時間の9:00~18:00、営業日は出社前提という感じで、休む場合はエージェントと現場の両方に連絡する必要がありました。仕事が早く終わっても、単価の時間を満たしていたとしても営業日は出る前提なので、期待していたメリットはないなーと。
むしろ、夏休みとかのある現場社員さんより働いている時期もしばしばありました。
繁忙期は普通に社員さんと同じように残業しまくりますからね(笑)もちろん、現場によるとは思いますけど、この点について、エージェント利用の常駐型はメリットないです。
休みは増えるのか?
週3、4日で働けたらいいなーと思ってましたが、そういう案件はほとんどないみたいでした。それを謳っているエージェントですら、「週5の方が魅力的な案件がたくさんあります!!!」と言われます(笑)
案件選択の自由度は?
これはあるといえばありますが、大したことないですね。
勤務地が遠いのでNG、とエージェントに伝えたところ、「面談しないとわからないことがあるので、選択肢を狭めない方が良いです!」と言われてしまいました(笑)
言いたいことはわかりますが、ちょっとね…
まとめ
フリーランスのエージェントを使ってみて思ったのは、
これなら、SESの会社に入社した方がいいな
でした。もちろんブラック企業以外です。
現在ブラック企業に勤めている場合は、フリーランスのエージェントを使うことで状況は改善されるとは思います!
参考になれば幸いです。
かくいう私も、一年間という短期間ですが、某フリーランスエンジニア専門のエージェントを利用した経験があります。
検索すると、こういったエージェントをオススメする記事が多いので、実際のところどうなの?っていうのを、独り言満載な雑記ブログで正直な感想を記してみたいと思います。
年収は本当に上がるのか?
広告などでもまずアピールされている年収増ですが、個人的にはトントンかなーという感じでした。
入る金額は高いですが、福利厚生とか確定申告のめんどくささとか…そこら辺を加味すると微増くらい。なのであまり魅力は感じなかったです。
よほどのアピールポイントがない限り高くなることはないのではないでしょうか。
時間の自由度は上がるのか?
私が一番期待していたのはこの点でした。
が、期待はずれでしたね…もちろん参画先によるのでしょうけど。
私は常駐型だったので、基準労働時間の9:00~18:00、営業日は出社前提という感じで、休む場合はエージェントと現場の両方に連絡する必要がありました。仕事が早く終わっても、単価の時間を満たしていたとしても営業日は出る前提なので、期待していたメリットはないなーと。
むしろ、夏休みとかのある現場社員さんより働いている時期もしばしばありました。
繁忙期は普通に社員さんと同じように残業しまくりますからね(笑)もちろん、現場によるとは思いますけど、この点について、エージェント利用の常駐型はメリットないです。
休みは増えるのか?
週3、4日で働けたらいいなーと思ってましたが、そういう案件はほとんどないみたいでした。それを謳っているエージェントですら、「週5の方が魅力的な案件がたくさんあります!!!」と言われます(笑)
案件選択の自由度は?
これはあるといえばありますが、大したことないですね。
勤務地が遠いのでNG、とエージェントに伝えたところ、「面談しないとわからないことがあるので、選択肢を狭めない方が良いです!」と言われてしまいました(笑)
言いたいことはわかりますが、ちょっとね…
まとめ
フリーランスのエージェントを使ってみて思ったのは、
これなら、SESの会社に入社した方がいいな
でした。もちろんブラック企業以外です。
現在ブラック企業に勤めている場合は、フリーランスのエージェントを使うことで状況は改善されるとは思います!
参考になれば幸いです。