タイトルの通り、口コミサイトはマイナスの意見を
投稿できない件についての経験談です。
もしかすると同じような経験をした方も多いんじゃないかなーと
思います。
以前、口コミサイトでとある飲食店の口コミをしたところ、非公開にされた話を
書こうと思います。
私は会社の同僚と合計5人で入店し、6人分の席に通されました。
簡略図は下記です。
割と小さなお店なので、昼時はすぐに満席になってしまいます。
我々のテーブルに各々の定食が揃い、食べ始めてしばらくしたところ、
あと2人席しかないところ、新規のお客さんが4名ご来店し、
店員さんがつかつかと我々のテーブルへ。
そして唐突にこう言い放ったのです。
「詰めれば入れるので。」
急に言われたので、一瞬よくわからず唖然としているところ、
有無を言わさずテトリスのように
我々の定食のお盆をずらしたり重ねたりして
テーブルを一つ空け、その空いたテーブルを
余っていた2人席の方へくっつけて
4人席を作り出したのです!!!
我々の席はこうなりました。簡略図はこれです。
ちょっと簡略図だと上手いこと収まってしまってますが…
1つのテーブルに対面で2人分の料理を置くともういっぱいになってしまうくらいの
大きさです。なので2テーブルに5人だとテーブルからはみ出したり重ねたりしないと
のりません。味噌汁も斜めになっていてこぼれそうなので焦って飲み干しました…
正直、
「それはねえだろ、お前!」
と思ってしまいました…。
いや、たとえば最初に満席時に詰めることになる可能性とかを示唆して
おいてくださっていればまだ納得できますよ?
でも、悪びれる様子もなく、当たり前のようにテーブルを奪っていったので
結構腹が立ちました。
激安のお店でなく1000円以上する定食だったのもあって、余計不快感が増しました。
味は悪くないけど、1000円払って砂を噛むような味わいのランチに
なってしまいました。
そのあと何をしたかというと、某大手口コミサイト食べ口グに口コミを
投稿することにしました。
ざっくりとまとめるとこんな内容を投稿しました。
「ランチのメニューは●種類あり云々(省略しますがメニューの説明や味の感想詳しく書きました)とてもおいしかったです。
ただ、食事中に突然有無を言わさず席を詰めさせられたのが少し残念だったので、
最初の着席時などに言っていただきたかったな~と思いました。」
結構腹は立ってましたが(笑)クレームに捉えられないよう、建設的な意見になるように
注意して口コミを投稿しました。
はい、記事のタイトル通り、非公開になりました。
気を付けて書いてもやっぱりダメか…
試しに工キテンにも同様の口コミをしましたがNGでした。
同様に「事実関係の確認が困難な上、店舗へ損害を与える可能性がある」から
とのこと。
いずれにせよ
マイナス意見は基本ダメ
ということですね。
その部分削除すれば公開OKになるかもしれないけれど、
それはもう実際のお店の感想という観点から不十分な意見になるので
やめました。
結局ホメてるのだけ公開されているというのが身をもって証明されたので…
良い意見は事実関係の確認不要だから嘘でもOKということですし、
口コミの価値はもうないですね…。
「頑固おやじが名物のお店」とか、「不愛想だけど味は旨い!」みたいな
コンセプトのお店はあって良いと思っています。なので今回のお店も、「味で勝負だから
接客態度とかは気にしない」というスタイルを貫いたって構わないんです。
でも、それなりの接客を期待して入店するとガッカリしてしまいますよね。
そのミスマッチをなくすのが口コミの役割でもあると思います。
今回の私のように「1000円するし、居心地の良さも求める」人が口コミを見て
意に沿わないお店を避けることができるし、
「態度悪いらしいけど美味しいなら行ってみるか」とかある程度の覚悟を持って
入店できるので、そこまで不快にはならないと思います。
あからさまに悪口とか誹謗中傷とかの口コミはもちろん良くないとは思いますが…
まあ、もう口コミサイトは誇大広告ということで、割り切って利用しようと思います(笑)
投稿できない件についての経験談です。
もしかすると同じような経験をした方も多いんじゃないかなーと
思います。
以前、口コミサイトでとある飲食店の口コミをしたところ、非公開にされた話を
書こうと思います。
とある飲食店での出来事
何年か前、とある定食屋さんでランチした時の出来事です。私は会社の同僚と合計5人で入店し、6人分の席に通されました。
簡略図は下記です。
我々のテーブルに各々の定食が揃い、食べ始めてしばらくしたところ、
あと2人席しかないところ、新規のお客さんが4名ご来店し、
店員さんがつかつかと我々のテーブルへ。
そして唐突にこう言い放ったのです。
「詰めれば入れるので。」
急に言われたので、一瞬よくわからず唖然としているところ、
有無を言わさずテトリスのように
我々の定食のお盆をずらしたり重ねたりして
テーブルを一つ空け、その空いたテーブルを
余っていた2人席の方へくっつけて
4人席を作り出したのです!!!
我々の席はこうなりました。簡略図はこれです。
ちょっと簡略図だと上手いこと収まってしまってますが…
1つのテーブルに対面で2人分の料理を置くともういっぱいになってしまうくらいの
大きさです。なので2テーブルに5人だとテーブルからはみ出したり重ねたりしないと
のりません。味噌汁も斜めになっていてこぼれそうなので焦って飲み干しました…
正直、
「それはねえだろ、お前!」
と思ってしまいました…。
いや、たとえば最初に満席時に詰めることになる可能性とかを示唆して
おいてくださっていればまだ納得できますよ?
でも、悪びれる様子もなく、当たり前のようにテーブルを奪っていったので
結構腹が立ちました。
激安のお店でなく1000円以上する定食だったのもあって、余計不快感が増しました。
味は悪くないけど、1000円払って砂を噛むような味わいのランチに
なってしまいました。
口コミしてみることにした
そのあと何をしたかというと、某大手口コミサイト食べ口グに口コミを
投稿することにしました。
ざっくりとまとめるとこんな内容を投稿しました。
「ランチのメニューは●種類あり云々(省略しますがメニューの説明や味の感想詳しく書きました)とてもおいしかったです。
ただ、食事中に突然有無を言わさず席を詰めさせられたのが少し残念だったので、
最初の着席時などに言っていただきたかったな~と思いました。」
結構腹は立ってましたが(笑)クレームに捉えられないよう、建設的な意見になるように
注意して口コミを投稿しました。
結果、口コミは非公開になりました
はい、記事のタイトル通り、非公開になりました。
上記のガイドラインに反するんですね~。3.お店へ悪影響を及ぼすかつ内容の確認が困難な事象についての投稿はご遠慮ください。
気を付けて書いてもやっぱりダメか…
試しに工キテンにも同様の口コミをしましたがNGでした。
同様に「事実関係の確認が困難な上、店舗へ損害を与える可能性がある」から
とのこと。
いずれにせよ
マイナス意見は基本ダメ
ということですね。
その部分削除すれば公開OKになるかもしれないけれど、
それはもう実際のお店の感想という観点から不十分な意見になるので
やめました。
結論:口コミは信用できない
まとめると、やっぱりもう口コミは信用できないですね~。結局ホメてるのだけ公開されているというのが身をもって証明されたので…
良い意見は事実関係の確認不要だから嘘でもOKということですし、
口コミの価値はもうないですね…。
「頑固おやじが名物のお店」とか、「不愛想だけど味は旨い!」みたいな
コンセプトのお店はあって良いと思っています。なので今回のお店も、「味で勝負だから
接客態度とかは気にしない」というスタイルを貫いたって構わないんです。
でも、それなりの接客を期待して入店するとガッカリしてしまいますよね。
そのミスマッチをなくすのが口コミの役割でもあると思います。
今回の私のように「1000円するし、居心地の良さも求める」人が口コミを見て
意に沿わないお店を避けることができるし、
「態度悪いらしいけど美味しいなら行ってみるか」とかある程度の覚悟を持って
入店できるので、そこまで不快にはならないと思います。
あからさまに悪口とか誹謗中傷とかの口コミはもちろん良くないとは思いますが…
まあ、もう口コミサイトは誇大広告ということで、割り切って利用しようと思います(笑)